【ネタバレあり】この学校には、弁護士が必要ですのレビューと感想(2ページ目)

この学校には、弁護士が必要です
  • タップ
  • スクロール
  • お役立ち順
  • ネタバレあり
  • 全ての評価
並び順
ネタバレ
その他条件
評価
検索条件変更変更しないで閉じる
  1. 評価:5.000 5.0

    NEW

    こんな弁護士さんが学校にいたらいいのにと思いました。
    思ってたよりきちっとした内容でスッキリします。
    無料分しか読んでませんが、この先も読んでみたい。

    • 1
  2. 評価:4.000 4.0

    一体誰が悪いのか

    いじめをする人間が悪いと言うのは簡単。
    でも、単にいじめている人間だけが悪いのか?
    それを見ている教師、モンペにビビる学校。
    チクれば次は自分かもしれないと見て見ぬふりする生徒。
    確かにゲーム感覚でいじめをする人間は少なからずいます。
    そして罪悪感も持っていないのも事実です。
    でも、一番の悪はいじめを無かったことにしようとする大人や隠そうとする学校や社会。
    今少しずつですが弁護士やケアワーカーを置く学校が増えつつあります。
    この話はフィクションだけど、心が痛みます。
    弁護士先生が言うような優しい世界にすると言う言葉が心に響きました

    • 3
  3. 評価:5.000 5.0

    素晴らしい!

    昔から思っていたことを全部言ってくれた!
    『いじめ』の一言で片付けないでほしい
    そいつらがやっていることは
    人権侵害だ、器物損壊だ、傷害だ、
    立派な犯罪なのに、なぜ学校内は
    法の届かない領域扱いされるのか
    悪行を悪行として裁く存在が
    本当に現れてほしいものだ

    • 1
  4. 評価:5.000 5.0

    NEW
    面白かった

    最近の陰湿ないじめ問題を
    過去に友人をいじめで亡くした弁護士が
    スカッと解決していくストーリー。亡くした友への想いにじーんとします。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    本当に必要だと思う

    いじめって陰湿で教師とか親が介入の仕方間違えると悪化するし
    なにより解決なんてできないって諦めたり
    被害者側が逃げるという選択肢しか取られないのがおかしい
    アメリカだといじめ側に問題があるって認識だからカウンセラーとか病院に行かされる
    なんで被害者が我慢して逃げる道しか作れないんだろう
    学校という狭い箱の中で教師も生徒も哀れ
    藤原竜也のドラマみたいに警察とか弁護士がいることで抑止力だったり
    いじめは犯罪と同じなんだて認識させることが必要と思えるお話

    • 2
  6. 評価:5.000 5.0

    たのもしい。

    現代のようなネット社会になり、
    陰湿化していたイジメも可視化できるようになった。
    しかし、いじめの数は減らない。
    この作品で言うように、もはや「法律」が必要。
    法に関して無知であるがゆえにイジメを放置してしまったといえる。
    これでは「法治国家」とは言えない。
    放置国家だったのだ。

    • 6
  7. 評価:5.000 5.0

    NEW

    この弁護士先生、かっこよすぎる!
    学校の腐敗っぷりも酷いけど、弁護士先生がカッコイイから許す。正義の味方!

    • 1
  8. 評価:2.000 2.0

    コンセプトは面白いけど

    ちょっと薄っぺらいかなという印象でした。

    弁護士を名乗る大人が出てきた時点で、目に見えるいじめは一旦やめるのでは?目の前でスマホを踏みつけるのはちょっと無理があるかなぁ…と

    対する弁護士の反撃も、その様子を撮影して内容証明→退学に追い込むという捻りもなにもない展開。
    学校側の態度もうーん…

    法律を扱うなら、もう少し話を作り込んで欲しかったなと思いました。

    • 2
  9. 評価:5.000 5.0

    全国に配置してほしい

    学校では自力でいじめは根絶できないと思う。
    イジメてる側がイジメてますとは言わないし、周りも今度自分が標的になったら嫌だから、事実を隠すでしょう?
    痛ましいニュースを見るたびに、またか、と思うことしかできません。
    学校にカウンセリングの先生がいるように、弁護士も必要です。
    この漫画が一人でも多くの悩んでいる児童・生徒さんに届きますように。

    by ehhe
    • 1
  10. 評価:4.000 4.0

    行政書士有資格者からの観点

    フィクションのお話としては実に面白い。
    ただ、現実に法的に考えた場合は首をかしげる部分も多々ある。
    まあ独自に開発したアプリをスマホに入れておいて録画していたという点は有り得る話としても、労働問題でも黙って録音していた内容は信義則に違反して証拠としては採用できないとか言われるくらいなわけで……
    後、未成年相手に法的手段に訴えたとしても、その責任を問われるのは保護者。
    公にするとしても、責任を問うなら保護者に向かって問う事になりますね。
    まぁネットにいじめの現場の動画が流れれば確かに彼ら彼女らは破滅するだろうけど、それを弁護士がネットにUPするというのは相当リスキーだし、それこそ発信者開示請求喰らって損賠請求に発展する可能性が……

    さて、ここから先は法的な話からは少し離れます。
    正直、小学校中学校の頃なんて「いじめは、あって当たり前」で、私らの時代の時はそう言う奴はぶっ飛ばされて終わりだった。
    しかし今はいじめの現場を見つけても、加害者を小突くことすら許されない時代。
    じゃあどうするか。
    いじめ主犯者側を停学なり退学なりの処分に持って行かせようと言うのは一定の説得力はある話だと思う。
    ただ、それを社会に訴えるとしても加害者・被害者ともに匿名で描くのが精一杯だろうしねぇ……
    『学校に警察や弁護士をもっと介入させるべき』と言う主張については、納得できる内容です。

    • 1
ネタバレあり:全ての評価 11 - 20件目/全165件

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー