rokaさんの投稿一覧

レビュアーランキング 1位

作品レビュー
投稿 724件 / いいね獲得 19,408件
話コメント
投稿 0件 / いいね獲得 0件
  • お役立ち順
  • 全ての内容
  • 全ての評価
並び順
ネタバレ
その他条件
評価
検索条件変更変更しないで閉じる

191 - 200件目/全498件

  1. 評価:1.000 1.0

    もううんざりだ

    もうこういうのを「サイコパス」と呼ぶのをいい加減にやめよう。
    「サイコパス」という言葉を安直な売り文句に使う作品に、私はマジでうんざりしている。
    リアリティーもクソもない、漫画チックな異常性をホイホイ適当に放り出して、何でもかんでも「サイコパス」の大安売りだ。
    空がいつも赤く見える?
    何だその設定は。
    そんなもん、ただの色覚以上だろ。
    冗談抜きで、私は頭にきている。
    断っておくが、私は別に言葉狩りをしたいわけではない。
    曲がりなりにも、ものを作って発信する側の人間が、何の知識もなく、誤った情報を垂れ流す怠惰さと傲慢さに、強烈にムカついているだけだ。
    例えば、肺ガンは同じ空間にいると伝染する病気だ、と描いた作品があったなら、どうですか。
    ふざけるな、と思いませんか。
    言わせてもらえば、この漫画のような「サイコパス」の描き方というのは、それと何も変わらない。
    情報として、決定的に、致命的に、間違っているからだ。
    私は漫画であれ何であれ、書物という情報発信には、一定の敬意を払いたいと思っている。
    だからこそ、自らが情報を発信していることにまるで無自覚な恥知らずを、心の底から軽蔑する。

    • 10
  2. 評価:3.000 3.0

    引っ張れる限界

    ネタバレ レビューを表示する

    壮絶ないじめを受けていた主人公が、ある日、一人の同級生によって救われ、彼と親友になるのだが、どうやらその親友がだいぶイカれているっぽい、という話。

    話としては嘘っぽいことこの上ないのだが、なかなか読ませる。
    親友の造形は、滅茶苦茶ながらも妙な迫力があって、よかったと思う。

    ただ、物語の吸引力の核の部分は、「親友がなぜ、そこまで主人公に執着するのか」という部分だと思うのだが、これだけで引っ張り続けるのはちょっと無理がある。
    主人公たちの出自の秘密とか、新キャラ登場とか、色々やってはいるものの、無理して広げようとしている感が強く、正直、私は途中で飽きてしまった。

    • 8
  3. 評価:4.000 4.0

    押切蓮介とオカルト

    ネタバレ レビューを表示する

    一応ホラー漫画に分類していいかと思うが、かなりの異色作である。
    作者が見聞きした話、あるいは作者自身が体験したことを基に描かれるのだが、各話の後に、すぐに押切蓮介自身による解説というか、あとがき的なコメントが入る。
    それがまた、結構なネタバレになっていて、「この話は聞いた話から想像したものだ」とか、「この話は実際に起きたことにかなり盛っている」とか、「おいおい、それはホラー漫画としては言わない方がいいんでないの」ということが結構あって、それがまあ、押切蓮介らしいと言えばらしくて、面白いのだが、漫画作品として見た場合には、どこか散漫な印象も受ける。

    しかし、冒頭の「赤い家」と、最終話の「おばけなんていないさ2」の破壊力は圧巻で、私は激しく胸を打たれた。
    ホラー漫画として優れた作品だった、ということでは全くない。
    作者の言わば自伝として、押切蓮介という人が、どのような経緯で怪奇に興味を持ち、どのような思いで「幽霊をぶん殴る」というギャグ漫画を描いてきたのか、そして現在、オカルトに対してどう心境が変化してきたのか。
    それを知って、ほとんど泣きそうになった。

    オカルトが好きな人、嫌いな人、色々あるけれど、オカルトに対してこれほど複雑な愛憎を持ち合わせている人間というのは、他にいないんじゃないかと思う。
    だが、押切蓮介は、それをシリアスに語るというよりは、あくまでギャグに近いものとして、漫画の中で描いている。
    それが、何より素晴らしい。

    • 7
  4. 評価:5.000 5.0

    ホラーって楽しい

    マッド・メディカル・ホラー・ブラック・コメディ、とでも言うか、とても楽しい漫画である。

    「ブラック・ジャック」のホラー・コメディ版、というと少しは伝わるだろうか。
    あるいは、「ブラック・ジャック」と「笑ゥせぇるすまん」を足してグロテスクな味つけをした、というか。

    とにかく、主人公である人造人間・ふらんのキャラクターがいい。
    人間離れした(まあ人造人間だけど)圧倒的な医療技術、常識と倫理観の完全な欠如、それでいて、彼女は決してサイコ系のキャラクターではなく、基本的には「善意」で動いている。
    世のため人のため、である。
    そうして善を為そうとして、結果的に酷いことばかりやっている。
    が、考えてみれば、人間とはそもそもそういうものではなかろうか。
    ヒトラーだって、善と信じてやったのだ。
    その意味では、まことに人間らしい人造人間である。

    このあたりのバランス感というか、アンバランス感が絶妙で、出来事としては結構残酷な筋立てのエピソードが多いにもかかわらず、不快感も悲壮感もまるでない。
    これだけバッドエンドを積み重ねながら、後味はむしろ爽やか、というのは、凄いことだと思う。
    その奇異な読後感に私はすっかりやられてしまい、先を読むのが止まらなかった。

    嗚呼、ホラーって楽しいなあ、という感慨を抜群の疾走感で届けてくれる、悪意の皮を被った善意に満ちた、良質な作品。

    序盤でいうと、「CHRYSALIS」のエピソードは必見である。

    • 6
  5. 評価:4.000 4.0

    禁忌と勇気

    世の中の恋愛には色々な種類のタブーがあるけれども、娘の友達、というのは、読者の生理的嫌悪感を煽る設定としては、最大限に近いそれではないかと思う。

    この漫画に関しては、多くの批判、というか非難を読んだ。
    「いい大人が娘の友達と恋に落ちるのが生理的に気持ち悪い」
    「友達の親を誘っているようにしか見えない女も気持ち悪い」
    「不登校の娘よりも娘の友達との恋愛をとるなんてあり得ない」
    「社会人としても家庭人としても失格である」
    そういう全て、理解できるし、正直、私もそう思う。

    ただ、声を大にして言いたいのは、作中の登場人物が気に入らない、ということと、漫画という作品に対する評価というのは、難しいけれど、ある程度切り離して考えるべきではないか、ということだ。
    これは自戒を込めてだが、私はそう思う。
    人間の愚かさを描いているからといって、その愚かさが気に入らないからといって、作品までもが愚かである、ということにはならない。

    客観的には、理性的には、どう考えても守らなくてはいけないものが他にたくさんあるのに、一時の熱情に流されて全てを失う道を選んでしまうのも、また、人間なんじゃないの、と。
    そして、その熱情から不意に退屈な日常に帰れるのも、また、人間なんじゃないの、と。
    主人公の選択の是非はさておいて、この作品が描こうとしたものは、私は、肯定できる。

    私自身はこの漫画の主人公のような選択をおそらくしないし(あるいは出来ないし)、多くの良識ある読者にとっても、そうなのだろう。
    しかし、そのような人間を頭ごなしに否定することも、また出来ない。
    程度が違うだけで、あるいは種類が違うだけで、この主人公が持つような愚かさと全く無縁で生きている、と言える自信が、私にはないからだ。

    おそらく、この漫画の設定や展開が読者に喚起する反感、嫌悪、軽蔑、そういった全てをとっくにわかっていて、それでも作者は、描いたのだろうと思う。
    それは、いくぶん甘い見方かもしれないが、ひとつの勇気であったのではないかと思う。
    だから、作品として極めてリスキーなタブーに踏み込んだこの冒険の是非を、私は問わない。

    • 7
  6. 評価:4.000 4.0

    ストーカーに揺られて

    交通事故で記憶を失った男。
    その男のストーカーである女性が、恋人になりすます、というストーリー。

    個人的には、「ストーキング」と「一途で情熱的な恋」の境界なんて、結構曖昧なんじゃないの、と思っている。
    そんなもの、相手側の都合でいかようにも変わり得る。

    男性の皆さん、想像して下さい。
    職場から家までの帰り道、あなたの後ろをそっとついてくる女性がいます。
    彼女は通勤電車であなたに一目惚れしたのですが、内気なせいで、なかなか声をかけられないのです。
    古風な一面もあって、女性の方から声をかけるなんて、と恥じらってもいるのです。
    しかし、彼女は感じています。
    あなたのこそが、運命の人なのだと。
    ちなみに彼女は全盛期のスカーレット・ヨハンソンのような美貌とプロポーションを持ち合わせています。
    どうですか?
    彼女の一途な秘めた想いが胸に響きませんか?
    ついでに美貌とプロポーションも響きませんか?

    ほら見ろ!
    簡単に騙されやがって!
    そいつはストーカーだ!

    まあ、それはいい。
    それはいいのだが、「ストーカーに愛なんてない」というのは、いささか極論に過ぎると思う。
    適切でない愛し方を全て「愛ではない」と決めつけるのが、私は好きではない。

    だから、本作の主人公のストーカー女性を、私は応援していた。
    やり方はフェアではないが、真っ直ぐだし、可愛らしいし、ひとつの愛情の形として認めてあげたかった。
    というふうに、この漫画に誘導された。
    が、そのあたりで、不意に狂気の描写が来る。
    ここが、本作の巧みなところである。
    怖い。
    やっぱさっきのなし、真っ直ぐどころか三回転半くらい捻ってる。
    ヤバい、この女はやめとけ。
    でもなあ…というふうに、ストーカーに対する非常に微妙な感情を煽られる漫画。
    それはつまり、何をどこまで愛として認めるか、という永遠の問いを、読者に投げかけることに他ならない。
    そういう意味では、なかなか奥行きのある作品だと思った。

    • 7
  7. 評価:5.000 5.0

    死者と踊るダンスポップ

    人の死が一日前に「見えて」しまう少女のストーリー。

    以前、この作者の「死にあるき」という漫画のレビューで、私は「主人公の朱鷺子は他のどの漫画のキャラクターとも明確に違う、そのキャラクターの完成度は突出しているが、漫画としての表現が追いついていないように思う」という意味のことを偉そうに書いた。
    本作で、作者は、飛んだ。
    それは、ほとんど驚愕を覚えるほどの飛翔だった。

    まず、画力の著しい向上。
    何と言っても、これに尽きる。
    最初、私は同じ作者の漫画だとわからなかった。
    読んでいくうちに、死を巡る表現に既視感を覚えて、もしや、と思って確認して、「死にあるき」の人だ、とやっとわかった。

    主人公の造形も、全く違う。
    皐月は、朱鷺子ほど強くなれないし、冷たくもなれない。
    朱鷺子のように圧倒的にぶれない軸もないし、達観もしていない。
    私たちの多くと同じように、傷つき、迷い、それでも目の前の誰かを死なせまいと、死の影にまみれながら、懸命に生きようとしている、その健気さと、可愛らしさ。
    朱鷺子は、絶対的に孤独だった。
    しかし本作は、本来誰にも理解されないはずの皐月を、決して独りにはしなかった。
    その選択は、正解だったのではないかと私は思う。

    「死にあるき」が、ただ死を見つめ、死者の中を闊歩する少女の物語だったとすれば、本作は、死者のど真ん中で、ただ死を見つめることなんか出来ないと心に決めている少女の物語である。

    「死にあるき」は、絵としても、作品のトーンとしても、どちらかと言えば陰鬱で、そこはかとなくカルト作品の雰囲気を漂わせていた。
    だが、本作は、考えられないくらいポップな地平で展開される。
    徹底的に死を扱いながら、これほどまでにポップな作品なんて、他にコナン君くらいのものではなかろうか。
    それでいて、死を巡る切れ味鋭い作品の展開は、バリバリに健在である。

    そこには、賛否あるだろうと思う。
    よくも悪くも、「死にあるき」の朱鷺子、あの「寄らば斬る」とでもいうような尖った魅力があるかと言えば、ノーである。
    ゴリゴリのパンクロッカーが、ダンスポップをやり出したような違和感も、ちょっとある。
    だが、そのダンスポップの中には、パンクロックの精神が、確かに生きている。
    私はそう思うから、この素晴らしいポップソングを、心の底から称賛する。

    • 6
  8. 評価:4.000 4.0

    そこに愛はあるか

    雑な言い方で申し訳ないが、「こういう系」の漫画はだいたい嫌いだ。

    誤解を恐れずに言えば、最近よくある、妻が夫を「エッセイ漫画」という体裁の中で非難するやり方は、本当に汚いと思う(もちろん、「夫が妻を」でも同じだが、そういう漫画は読んだことがない)。
    はっきり言って、生き方として腐っているとさえ思う。
    私がそういう漫画に対して感じる思いというのは、芸能人と寝た後でスキャンダルを週刊誌に売ったりする人間に対して覚える嫌悪感に似ている。

    そこには何の愛もない。
    もちろん、永遠の愛というのはスーパーレアだから、大抵の愛は消えることもある。
    まあ、それはいい。
    それはいいのだが、愛が消えたからといって(あるいは、はじめから愛なんかなかったからといって)、もう好きじゃないから何でもありだよね、というやり方は、あまりに品性を欠いている、と思うわけだ。

    しかし、この漫画は、違った。

    そこに、ちゃんと愛があった。

    夫婦も、親子も、人間だから、生きていれば、色々あるのだ。
    誰の人生だって結構ハードモードで、愛があろうが金があろうが、上手くいくとは限らないのだ。

    だが、愛があれば、出発点になり得る。
    それもおそらく、他の全てに比べて、かなりマシな出発点に。

    私はそう思うから、この漫画の提示した現実的な夫婦の顛末が、なかなか好きであった。

    • 7
  9. 評価:5.000 5.0

    ざわつく心の空の色

    説明不能の「心がざわつく」思春期コミック、というのが売り文句だが、このコピーは完璧だと思う。

    漫画の表現として、圧倒的に斬新だ。
    この唯一無二ぶりは、突出している。
    本作と似ている漫画を読んだことがない。
    というか、きっと、無理なのだ。
    例えば、「ドラゴンボール」や「スラムダンク」や「ジョジョの奇妙な冒険」を真似することは出来ても(そのクオリティーは別にして)、この漫画を真似することは、多分、出来ない。
    それほどまでに、突き抜けたオリジナリティーである。

    そして本作は、おそらく私が読んだ全ての漫画の中で、最も説明が困難な作品でもある。
    「どんな漫画なのか」と問われても、私は、答えられない。
    また、「読んでどんな気持ちになったか」と問われても、答えられない。

    悲しみとも、苛立ちとも、怒りとも、切なさとも、歯がゆさとも、違う気がする。
    それでいて、その全てがあるような気もする。
    敢えて言うなら、まさに「心がざわつく」ということになるかと思う。

    もしかしたらそのざわつきは、決して言葉に出来ない想いに囚われながら我々が過ごした、思春期という時代そのものの影なのかもしれない。
    私たちがこの作品の中に見るのは、かつて自らが抱いていた、名前も行き場もない、若い想いの欠片なのかもしれない。
    そういう意味では、これほど克明に「あの時代」を描いた漫画というのは、他にないのではないかと思う。

    そういえば、「あの頃」に私たちが眺めていた心の空は、白にも黒にも染まらないまま、何となく、灰色だったような気がする。

    • 6
  10. 評価:5.000 5.0

    それは、革命だった

    当時、中学生で少年ジャンプを読んでいた私たちにとって、この漫画が与えた楽しさと衝撃は、尋常ではなかった。
    ジャンプの発売日の翌日、私たちは登校すると、真っ先に今週号の「マサルさん」について話した。
    同時期の連載に「スラムダンク」も「ダイの大冒険」も「るろうに剣心」もあったのに、何よりも「マサルさん」について話した。

    シュール・ギャグ、ナンセンス・ギャグ、呼び方は色々あるのだろうが、「マサルさん」の破壊力はあまりに斬新で、それは、私たちの世界にあった「笑い」のあり方を、すっかり変えてしまったのだった。
    それはほとんど、革命だった、と言ってよい。
    そんな漫画を、他に思いつけない。

    私は、あるいは私たちはもう、十年以上、「マサルさん」を読んでいない。
    しかし、今でもときどき、妻が私に、この漫画の言い回しを真似て語りかけてくることがある。
    革命、というのは、そういうことである。

    • 6
全ての内容:全ての評価 191 - 200件目/全498件

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています