mekochanさんの投稿一覧

レビュアーランキング 17232位

作品レビュー
投稿 4件 / いいね獲得 5件
話コメント
投稿 6件 / いいね獲得 55件
評価5 レビュー 0件
評価4 レビュー 1件
評価3 レビュー 1件
評価2 レビュー 2件
評価1 レビュー 0件
  • 新着順
  • 全ての内容
  • 全ての評価
並び順
ネタバレ
その他条件
評価
検索条件変更変更しないで閉じる

1 - 4件目/全4件

  1. 評価:4.000 4.0

    読みごたえがあります

    ネタバレ レビューを表示する

    経済勢力を東西で分けたり、人間関係が二分していたり、ウォルターが一年寝たきりでも筋肉ムキムキだったり、ざっくりし過ぎ・あれ?と思うところもありますが、テンポ良く良い感じにまとまっているからこそ気になる部分も目立つだけで、非常に良い作品だと私は思います。
    恋愛、中世ヨーロッパの服飾が好きな人向け。ただし後者について、私は詳しくないので、詳しい人が読んだら気になる部分も多いかも知れません。
    個人的には、物語の始めジュディに辛く当たっていたレナードが更正し、いろいろ乗り越えたにも関わらず、単なる当て馬役になってしまったのが、不憫です。対してウォルターは、まあ良い人なんでしょうけど、私は「幼なじみ」や一途な恋が特別好きではないので、ウォルターよりレナードの方に感情移入しています。

    • 0
  2. 評価:2.000 2.0

    可もなく不可もなく

    ネタバレ レビューを表示する

    シンデレラ・ストーリーにするために、妖狐の当主のやり方に大きな矛盾が生じたように思う。あやかしの花嫁は、より強い跡継ぎを生むから出会ったあやかしの男は、人間の女性に一目惚れする。主人公の妹・花梨は、幼少期に妖狐に見そめられる。後々、姉妹間のトラブルがこじれて、妖狐の現当主・撫子は花梨を息子の花嫁と認めない、という決定を下すけど、家の存続的にはどんな女性だろうと娶ったほうが有利ということだと思う。あと、妖太と花梨本人の責任が無いとはいえないけど、花梨の年齢を考えると、主人公が卑屈なことと、花梨の傲慢なことは、一つの物事の表裏で、どちらのほうが優れているとも思わなかったし、親の責任が大きいと思う。
    親を本人の意志関係なく飛ばす力(財力権力妖力)があるなら、撫子は、花梨を親とも息子とも引き離して軟禁、再教育すれば良かったのに。倫理的ではないけど、設定から考えるとそれくらいありそう。そもそも格差社会、人間は妖怪より下、妖怪は過去の恩義や妖力や金に物を言わせて、人間をマイルドに支配することが容認された世界観、そのためある意味、ゆずや他の女性と違い、描かれないだけで「あやかしに選ばれなかった女性」とつがうしかない人間男性は、もし花梨のような傲慢なあやかしがいたとしても、下手に出るしか無いのでは?なんか可哀想な感じがする。
    話の中で描かれていないから、そこはただの想像だけど、妖狐が鬼や主人公の味方をするのが不自然で、ご都合主義に感じました。その点以外は、普通のシンデレラ・ストーリーです。

    • 3
  3. 評価:2.000 2.0

    もう読まないかも

    ネタバレ レビューを表示する

    カテゴリは恋愛もので、背景とかはどうでもいいのか?ってくらい、主人公・遥菜や相手役の綾瀬さんが仕事できる設定に違和感がある。
    契約婚で退職しているけど、略奪女と元カレの陰謀で一日派遣を受け入れ、なんの謂れもない咎で責められているところを綾瀬さんが登場、元カレ町田の発言はセクハラだと看破、遥菜をかばう。そもそも遥菜が退職する時作業フォルダを消したという町田の言い分が通る、バックアップは?取引先の常務の奥さんになっている遥菜を一日派遣で呼び寄せるって、社内秘の漏洩を気にしないのか。遥菜だけでなく、町田も里香も結局退職せざるを得ない状況で、因果応報・スッキリ!っていうより会社の人事教育システムがずさん過ぎる。たとえ町田の暴言を聞いたとしても、慎重に、人財をみだりに失わないため、前後に何があったか聞き取りしないと…。ただでさえ、社内恋愛ってこじれたら当人同士だけじゃなく周りにも負の影響があって訴訟に発展する可能性すらあるから、社内規定で申告が必要なこともあるみたいですよ。ハラスメントは綾瀬さんみたいな部外者が本来口を挟んでよいことじゃないし。
    大手企業に勤める社会人ってこんな感じー?って一昔前の学生さんが想像したみたいな
    人を想える遥菜や綾瀬さんの人格が良い、みたいなメッセージ性も、恋愛モノ的にナシじゃないけど、自分に優しくてリッチな人が好きとか当たり前だし、好きな人が周りにいないうちはまず自分の生活とか自律していて、特定の個人のために働くんじゃなく、この会社で働いていて自分のしたいことはできるかって、考えられる人が良いと思います。そういう意味で、里香や町田は根本が自分本位だけど、それがだめなわけじゃない、むしろそれを活かした働き方を考えるのが今の会社組織です。
    そういう見方をすると、時代錯誤で残念だけど、キュンとするところもあります。

    • 2
  4. 評価:3.000 3.0

    作品とあんまり関係ない感想なんですが

    主人公の「高校卒業して家を飛び出して」それで医者になるって、ものすごいなと思いました。おやすみでも呼び出しの可能性があったりするような病院のブラック感がないのが逆にちょっと違和感なので、他の方が書いているように、病院じゃないほうが自然に読めたかもしれない。

    • 0
全ての内容:全ての評価 1 - 4件目/全4件

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています