みんなのレビューと感想「発達障害と一緒に大人になった私たち」(ネタバレ非表示)(4ページ目)

  • 新着順
  • 全ての内容
  • 全ての評価
並び順
ネタバレ
その他条件
評価
検索条件変更変更しないで閉じる
  1. 評価:3.000 3.0

    うんうん

    わかりやすく読めました。でも、もう少し紆余曲折を丁寧に描いてほしかったような。共感してもらいやすいような感情を話さないのかな。

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    発達障害を題材にした漫画という事で、試し読みをしました。家族にアスペルガー症候群の息子がおり、読みながら、他人事とは思えないなあという気持ちがあふれました。

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    勉強になります。

    周囲に発達障害を抱えている人がいるので、彼ら彼女らの理解のためにもと購入。感覚などの描写がわかりやすくて、勉強になりました。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    うん?

    ネタバレ レビューを表示する

    昔は発達障害なんて、言葉がなかったから、大人の発達障害の人は鬱に移行していくことが多いと聴く。
    ひたすら、否定と誤解の繰り返しは辛いな〜。病気と発覚した後もやれやれとは思えないと思う。
    お薬の名前が出てくるのはあんまり良くないと思う。薬の持つどの作用に期待しているか分からないから、誤解を産みかねない。

    by 匿名希望
    • 1
  5. 評価:5.000 5.0

    分かりやすいです

    ネタバレ レビューを表示する

    知り合いの子供がまさにこんな感じですが、ADHDにもASDにもLDにも当てはまるような特性を持ち合わせていて、忘れっぽく、片付けは出来ない、相手の気持ちを無視した言動をする一方で学校成績はよく、ルールを守らない子を先生に言いつけたりするので、先生からは気に入られているけどクラスメイトから見るとめちゃヤバい子。
    感覚過敏が多く描かれていますが、感覚鈍麻もいます。
    怪我に気が付かない、タオルを触っても乾いたのかまだ濡れてるのか分からないから洗濯物が取り込めない。
    石ころや砂が靴に入っていても気付かないなど。
    先生や家族の理解が重要なことは分かっていますが、一緒に暮らすのはとても大変です。
    学校の勉強よりも、生活力をつけさせた方がいいというシーンは、本当にその通りだと思いました。
    成績だけ良くても生きてはいけませんから。
    科目の勉強だけでなく、生活の知恵とかちょうどいい他人との距離感とか曖昧なルールとかを学校で習えるようになったらいいなと考えさせられました。
    生きづらさを感じている当事者にもその家族にも、理解につながる良い本だと思います。

    by 匿名希望
    • 6
  6. 評価:2.000 2.0

    いいかも

    発達障がいという言葉もそうですが、説明のつきにくい、モヤモヤごちゃごちゃした世界で生きてる人っているなと改めて感じました。

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    発達障害

    大人の発達障害の方はたくさんいるんだろうなと思います。明らかに、ではなくてもグレーゾーンの方も多いはず。とても勉強になる作品です。

    by 匿名希望
    • 3
  8. 評価:4.000 4.0

    面白い

    発達障害の子供を持つ親のマンガやネット記事は結構あるから読んだ事があるけど、発達障害本人の漫画はあまり読んだ事がなかったから、心の中が解説されていて興味深い。

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    書き方が的確で、客観的に見れる方なんだなと思います。
    発達障害はグレーな部分が多すぎて情報が錯綜していますが、わかりやすかったです。

    • 2
  10. 評価:5.000 5.0

    困った子は困ってる子

    ネタバレ レビューを表示する

    発達障がいがあっても、診断されてない人はたくさんいると思う。過剰に適応してなんとか平和に過ごせているけれど、みんな特性を抱えていて受け入れてくれる環境と、特性の強みを知ることでやっていけたりするよね、って共感しました。
    最後のケースの服薬の意味はリタリンやストラテラだとASDだけではないようには思いましたが。

    • 1
全ての内容:全ての評価 31 - 40件目/全46件

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー