ちまりんさんの投稿一覧

レビュアーランキング 1954位

作品レビュー
投稿 57件 / いいね獲得 237件
話コメント
投稿 309件 / いいね獲得 185件
  • 新着順
  • 全ての内容
  • 全ての評価
並び順
ネタバレ
その他条件
評価
検索条件変更変更しないで閉じる

21 - 30件目/全49件

  1. 評価:4.000 4.0

    妊娠と出産は奇跡です

    絵が苦手です。ごめんなさい。
    なので、無料分だけ読ませて頂きました。
    ドラマも見てないです。
    自分も稽留流産を経験し、不妊治療をした友人も何人もいて、妊娠と出産は奇跡であると改めて思いました。
    どんな出産でも楽な出産なんて無い。そして、出産はゴールでなく子育てのスタート。
    娘の同級生で高校生で妊娠・出産した子がいます。
    気持ちは分からなくもないが、好きならすぐに関係を持つっていうのは、妊娠や病気感染のリスクを高めることをもう少し理解してた方がいいように思いました。
    皆がいろんな経験をしてる時期に、自分は子育てをしている疎外感。
    腹を痛めて産んだのにとは言うけど、陣痛の痛さは忘れらるから次も産めるんだそう。喉元過ぎればなんとやら。だから、虐待も絶えないのでしょう。
    親子であっても性格の不一致による諍いも絶えません。愛していても思うようにいかないことは多々あります。それが人間なんでしょうけど。
    何年か前に、HPVワクチン推奨の記事に、サクラのお母さんの話が無料で全話公開されててそちらを先に読みました。
    ワクチンで防げる病気はワクチンを受けてほしいと、産科医の方々のご意見も読ませて頂きました。
    海外では当たり前のワクチンが日本ではなかなか進まない。
    しかも、HPVワクチンは年齢が上がると効果は減るという記事も読みました。だから小6からなのかと納得しました。
    そして、思春期より早めに受ける方が心配されるような副反応も出にくいとか。それは体の発達の関係のようですが。
    HPVはどこにでもあるウイルスなので、パートナーが1人でも感染するし、結婚している女性の8割以上は感染していると言われ、男性もがんになる。
    つい最近も若い女性アーティストが亡くなられましたね。
    日本脳炎のワクチンが問題になった時に、かかりつけの小児科の先生から、今後新しいワクチンや改良されたワクチンが出ても100%安全なワクチンなんてできない、そのリスクよりも病気にかかるリスクを考えた方がいいと言われ、ワクチンに対する偏見は持たなくなりました。
    このマンガを読まれてお子さんがいらっしゃる方は、ぜひとも家庭で話をしてあげてほしいと思います。
    男女問わず欲望に流されず、女の子は自分の体を守ること、男の子は相手の体を守る愛し方をするように、家庭できちんと伝えてあげてください。

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    さすがの冨樫じゅん先生

    冨樫じゅん先生と言えば、私の中では蘭丸応援団。高校の友だちが好きだった。
    こんな大御所の先生がコミカライズの作画担当なんて原作の先生の方が腰を抜かしたんじゃないかと思います。親世代なんじゃないかと。
    こちらでなかなか配信されなかったから、契約的に無理なのかなと思ってたら、単行本発売のタイミングで最新話まで配信された感じですね。

    最近流行りのシンデレラストーリーの妖版で、何とかく何が起こるかも予想はつくので⭐︎は1つマイナス。
    冨樫先生の作画見たさに読み続けようかと思います。

    • 6
  3. 評価:5.000 5.0

    わた恋サイコー!3巻神巻!

    ネタバレ レビューを表示する

    好きすぎて電子で買い直してしまいました。
    3巻では大正カップルの謎が解けます。
    あー、言われてみればーと夜中にうなってしまいました。
    K Kの2人も進展します。
    黒澤×森田カップルもほどよくラブラブでいいです。
    市川×坂元はまだ。
    伊丹と今村は今後どうなる?って感じ。どうにもならなそうだけど。
    目の毒もなんですが、メインキャラがいいですよね。男性も女性もそれぞれに魅力があって。
    ストーリーも無理矢理感がなくて、じっくりだけど程よく進んでいく。
    マッチョ大好きな私は大島さん推し。
    ちっちゃい京ちゃんも可愛くて、でも性格がかっこよくて、大島さん頑張れ!って応援したくなります。
    そして、2巻の表紙のシーンが出てきて、あー!これー!とちょっと興奮。
    京ちゃんが可愛くてたまらないです。
    早くも続きが読みたくてウズウズしてます。
    そうそう、短いのにポイントが高いというご意見を見ましたが、単行本が高いのでポイントが高くなるんですよ。

    • 7
  4. 評価:4.000 4.0

    絵も上手くて面白いんだけど…

    ネタバレ レビューを表示する

    ストーカーと化した元婚約者から逃げる為に、仕事を辞め4年ぶりに埼玉の実家に戻った茶子。
    実家は茶農家なので、暫く居座るかわりに兄の手伝いをさせてもらおうと軽い気持ちで戻ったが、実家には兄の友人である一心と姪のふたばが暮らしていた。
    一心は兄のやぶきの代わりに茶畑を管理し、兄は副業として離れで作家活動をしていた。
    茶子は4年間音信不通だったのか、姪がいることも、兄嫁が亡くなっていることも、兄の代わりに一心が住み込みで働いていることも知らなかった。
    茶農家の事情を全く知らない茶子に対して一心は
    、茶農家の仕事を軽く見ていた茶子の態度に苛立ち、どうせ嫁に行くまでのつなぎと思ってるんだろと嫌味を言う。
    茶子は、女、女とバカにするなと怒りをぶつけ、2人は険悪な状態になった。
    しかし、実家にまで元婚約者が押しかけ、婚約者を諦めさせる為に、茶子は一心と結婚したと茶畑で叫んでしまう。
    その声が辺り一面に響き渡り茶農家の皆様の知るところとなるが、何より母を失ったふたばが2人が夫婦になってずっと一緒にいれくれると喜ぶので、2人は偽装夫婦を装うことになる。
    茶子をずっと好きでいる幼馴染や、一心の元カノも出てきて、2人の関係も一進一退を繰り返しながら一応両思いとなり、偽装夫婦がちゃんと夫婦になるまでにはもう少しすったもんだがあるのかなぁといったところ。
    茶子は一心に好きと気持ちを打ち明けたが、一心は茶子に気持ちは伝えずキスするだけ。
    一心の方は、他人には茶子が喜ぶ茶を作りたいと好きな気持ちを話すのに、肝心な茶子には言わない。早く言えよ。ってところ。
    絵も上手いし、茶農家の大変さもすごく分かったし、茶子のトラウマなんかもこれから明かされるのかなと思ったりしてますが、どうもモヤモヤするんです。
    両親もいない状態だけど、姪が生まれてるとか、兄嫁が亡くなってるとか、茶子が何で知らないのか不思議で。どんな家族だったの?
    実家に戻ってからの茶子は、ふたばを可愛がってて、一心と3人でいる時は親子のよう。
    茶子は一心の為にも茶農家の仕事を覚えようとして頑張ってるんだけど、どうもモヤモヤが晴れない。
    そんなモヤモヤもこれからスッキリさせてくれるのだろうか。

    • 1
  5. 評価:5.000 5.0

    一番好き

    32年前のコミックスなんですね。いやはや。
    巴がゆく!とBASARAは長かったので友だちから借りて読んでましたが、こちらのビショップの輪は買いました。
    主人公の2人も話も別格に好きなんですよ。
    懐かしの漫画ですが、古く感じさせない作品かと思います。

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    さすがです!

    ネタバレ レビューを表示する

    さすがの田村由美先生。
    田村由美先生が好きな友だちに、巴がゆく!が面白いから読んで!と薦められて借りて読んでました。あれから早幾年。

    シリアスな複雑な話はさることながら、こういったコミカルな話も上手いですよね。
    非常に頭がよい方なんだと思います。

    色に因んだ登場人物が、それぞれの色に因んだ話をしていくけど、毎回ネタが尽きないのが凄いと思います。

    話といい、絵柄といい、この方の漫画は唯一無二ですね。

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    めちゃくちゃ面白い!

    ネタバレ レビューを表示する

    新選組にオリジナルのキャラが入隊する話は割とありますが、歳さんから入隊を誘う、しかも子どもをってのは珍しいかと。

    主人公のにおは、歳と総司が立ち寄った京の団子屋の婆さんにに引き取られた孤児。
    子どもなのに白髪。目端の利く子でとても賢い。
    子どもの拐かし事件が続き、犯人を誘き出すために歳と総司はにおたち兄妹を利用する。
    にお達は歳と総司に助けられるが、その時に歳が斬ろうとした男は人を殺してないことをにおは感じ取り歳を止める。
    翌日、団子屋に行った歳はにおを浪士隊に誘うが、におはそこで不満を爆発させる。
    いつも犠牲になるのは一番弱い子ども。
    そんな世界は嫌だ、でも一番嫌なのは何もできない自分。変わりたい、世界を変えられるくらい強くなりたい、におは泣きながら叫ぶ。
    におの思いを受け止めた歳はにおを浪士隊に連れて行き、壬生の八木邸でにおとゆかいな浪士隊の生活が始まるわけです。

    それぞれの隊士たちのキャラが立ってますが、皆が魅力的。
    勇さんがイケメンすぎて最初は勇さんって分からなかったけど、もう、何というかキャラがいい。
    とにかく相撲に持っていきたがる。
    山南さんが今までにないキャラかなぁ。好きですわ。
    そして、鴨さんですよ。風貌はちょっとアレですが、中味がいい。芹沢一派の連中もなかなか魅力があります。
    鴨さん大好きなんで、暗殺に至るまでがどのように絡んでくるのか楽しみです。
    新八っつぁんが小澤征悦にしか見えなくて、もしドラマ化したら彼にお願いしたい(笑)。
    4巻まで読んでますが、ここまででは平助があまり目立たず、左之は左之だなぁってキャラで大好きなタイプの左之。私は左之が好みじゃないと新選組物は読まないので、この作品はかなり好き。
    一はチビなので、におと同じように皆からは子ども扱いされてます。でも、眼光鋭く強いです。

    画力があるので、斬り合いのシーンなんかも迫力があります。
    見開きで見たいシーンの多いこと。
    大事なシーンなのにふざけたシーンが随所に入るので、そういったワチャワチャした感じが嫌いな方は読みにくいかもしれません。私はこのノリ好きです。

    新選組好きな方には一読をお薦めします。

    • 4
  8. 評価:3.000 3.0

    ポイントが高いのは仕方ない

    和風シンデレラストーリーというこで、最初は話が面白くてこちらで買っていましたが、今は別アプリで読んでます。
    絵を描く方は、美男美女を描くのはうまいけど、年寄りとか見た目が普通くらいの人物がどうにも。年寄りは若い人の顔にシワを足せばいいってもんじゃないんだけどな。
    清霞も含めて着物を着てる男性陣は最初の頃はスリムだったのに、だんだん関取みたいな体系になっていて、ええって思ってしまいました。体型が気になって話が頭に入らない。
    原作を読んでいないので、なんとも言えませんがマンガは進みも遅いかなぁと。
    美世のウジウジがいつまでも続くのはちょっとイライラします。
    今の処の最新話では薄刃家のことがそろそろ分かりそうな展開に入ってきましたが、もう少し美世のウジウジが落ち着いてくるといいなぁと思いつつ。
    そして、ポイントが高いとかコマが少ないとか、この作品に限らず書かれてる方がいらっしゃいますが、コミックスの単価を調べたらいいかと思います。
    コミックス高いんですよ。この作品は分冊版の単価もマチマチで高い話は1話220円ですよ。
    一瞬ポイントが高くなったのは、メチャコミさんのせいではなく、コミックスや分冊版の値段の問題で出版社のせいかと。
    そして、1話分のコマ数ですが、ページで見れば分かると思いますが、話によっては見開きで1コマとか2〜3コマみたいに、ページ数の割にコマ数が少ない話があるんです。この作品に限らず。
    多分、掲載ページ数を決めてるので、ページによっては多かったり少なかったりするのかと思ってます。
    だいたいのマンガ家さんの原稿料は1ページにつき幾らです。駆け出しのマンガ家さんは単価がめっちゃ安い。
    描き込みが多かろうが少なかろうが、1ページに1コマしかなくても、セリフしかなくても同じ単価。
    昔、アシスタントをしたことがあるマンガ家さんが言ってましたが、基本的に描き下ろしは原稿料が無いんだそうです。
    描き下ろしが多いと、収入はコミックスの印税のみ。
    だから、好きな作品や好きな作家さんの作品は高いと文句を言わずに購入してほしいと思います。

    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    そんなに簡単な問題ではない

    ネタバレ レビューを表示する

    まだ、触りの部分しか読んでいませんが、じっくり考えながら読みたい話だと思いました。
    最初の少年は衝動性が強いのでADHDですね。
    ADHDに関しては柳家花緑さんの本を読まれるといいかと。
    社会全体で取り組めばと簡単に感想を書く方がいますが、発達障害・軽度知的障害はそんな簡単な問題ではない。
    発達障害はIQが低いだけが障害ではなく、IQは高すぎてもまともな社会生活が送れなくて苦しむ人もいる。オードリー・タンさんはIQが高い故にとても苦労をされたという。
    しかし、発達障害はマイナスにしか働かない訳ではなく、プラスに働けば数々の発明や発見をしたり、研究職、解析など様々な形で社会の中で優位に働くことができたり、特定の才能でスターになれたりもする。
    ASDなんかは記憶力が凄い人が割といるので高学歴が多い。
    そもそも、ほとんどの人に発達障害要素はあって、本人や家族がそれを問題にしなければ無自覚発達障害のまま生涯を終えてしまっている。
    社会全体で取り組む必要ではあるが、じゃあ、あなたは自分と違う、自分よりも劣る人を無条件に受け入れ、全てを理解し、許し、バカにすることなく助けることができますか?
    自分と違う考えを持ち、違うことをする人をイライラせずに受け入れられますか?
    どうしてもできない、理解できないことに苦しんでいる人を嘲ることも怒ることもせず、じっと待つことができますか?
    「普通は」って、言わずにいられますか?
    あなたにとって「普通」は障害を持つ人の普通ではない。
    障害を持つ人の「普通」は他の人と同じようにできないことが「普通」なのだ。
    ほとんどの人が自分の要求を通す為に簡単に「普通は」と言って他の人を従わせようとするが、その「普通」が分からない・できない人がいるということをきちんと理解する必要がある。
    実は左利きは発達障害が多い。そして天才も多い。
    しかし、生まれながらに右脳を使っているので、左脳を使う言語能力が劣る人がいる。
    左利きでも言葉の発達に問題がなければ何とかなったりするが、言葉の発達が遅れてしまうと他の発達が優れていても言語理解が悪いが故にIQが下がる。
    イライラを解消するにも語彙力があるかないかは大きい。性格ももちろんあるが。
    自分の「普通」は他人の「普通」ではない。
    社会全体で取り組めと他人任せでなく、まずは自分からこの問題に取り組んでほしい。

    • 9
  10. 評価:5.000 5.0

    夫大好き分かる〜!

    ネタバレ レビューを表示する

    私も夫が大好き。
    ママ友なんかと話しても夫の愚痴ばっかでやだなぁと思うこと多々。
    夫に対して多少の不満はあるけれど、でもそれって私も夫に我慢させてるよね?許してもらってるよね?って思うと不満なんてどこかへ行ってしまいます。
    ちょっとしたことが可愛く見えたりするのも分かる。
    ノロケたいのも分かる。
    なんだかんだと、「夫大好き」で検索すると割と夫大好きな人たちがいて嬉しかったりする。
    今後のラブラブな2人を見たいなぁと思うけど、これで終わりの話なんでしょうね。残念。
    夫大好き宣言する奥さまがもっと増えるといいなぁと思います。
    すみません、自分が夫を旦那って言うのが好きじゃなくて夫で書き込んでます。

    • 0
全ての内容:全ての評価 21 - 30件目/全49件

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています