足場やろう2~足場職人3年目、ダイの奮闘記~の投稿まとめ

作品レビュー レビュー1,167件

お役立ちレビュー

  1. 評価:4.000 4.0

    ある、あるんだな…

    ネタバレ レビューを表示する

    本当に夜通しってある。いっそ警察にでもご近所さんに通報して欲しい、遠慮なく通報して、助けて!って思うよ、もう自分でご近所さん装って騒音公害ですって通報してやろうかなとかね。
    現場監督だってこんなやつ本当にいる。
    ただ、現実はこんな絆は芽生えないでギスギスする、現場が終わるまで。でも、これは物語だからね。そりゃ違反だろうとなんだろうとお話としては綺麗に進むよね。

    こんな状況は有り得ないって言ってる方、今の職場をどうか大事になさって下さい。
    有り得ない無茶な工程組んだり会社の事後処理を考えられない無能なアホは大企業にも中小企業にも零細企業にも漏れなく居ます。
    どう潜り込んだのか、ゴキブリみたいに居るんですよ。
    多田みたいなやつはきちんと改心しないなら最終的にどこか僻地に飛ばされるか切られるから普通は見掛けないだけです。
    ゴキブリがひっそり蜘蛛に食われて居なくなるのと同じなんですよ。その蜘蛛が居ない会社がブラック企業と呼ばれる場所。
    だから、こんなんあるか!って怒ってる同業の方は今の会社大事にしてください、違反のない素敵な会社だと思います。全部そうあるべきなのに…。
    色々トラブルを揉み消し善良な社員を食っちまう悪い蜘蛛がいる会社のが多いですね、実際は。

    物語だから言えるけど、改心した多田が良い監督になって周りに良い影響与えられるようになりますように。

    by 匿名希望
    • 130
  2. 評価:2.000 2.0

    いやいや…

    ネタバレ レビューを表示する

    現役現場監督です。
    自分の感覚ではありえないと思ったので投稿します。

    まず、どんな作業にも当日の作業手順や段取りがしっかりと決められています。多少の変更があったとしても、外部足場解体のような危険作業を予定外で行う、ましてや夜通しやるなんて…。
    確かに、会社によって労働環境は違うと思いますので、この作品はよっぽどレベルの低い会社での体験談を取材されたのでしょうか。驚きです。
    もちろん、職人さんを下に見るような監督もいるでしょう。でも自分は、職人さんは一緒にものづくりをすすめる大切な仲間だと認識しています。そういう監督もたくさんいると思います。

    外での作業や、肉体労働など、過酷な労働環境の建設業界です。ですが、主人公も足場組の作業に誇りと達成感を感じているように、建物をつくりあげた時の想いは他の仕事では得られないものがあります。それは監督だけでなく、職人さんたちの力があってこそのものです。

    ただでさえ人手不足の業界です。
    どうかマイナスなイメージばかりが先行しないことを願います。

    by 匿名希望
    • 101

最新のレビュー

  1. 評価:3.000 3.0

    建築についてよく描かれている

    元建築職人として働いていたのでこの漫画が建築についてよく描かれていると感じました。管理職と職人の衝突が当時を思い出して辛かったです

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    ほのぼの

    まず絵がほのぼの系で好きです♪内容も読みやすくスッと入ってきます。ほっとしたい時に読みたい作品です♪

    • 0

各話のコメント コメント60件

いいね が多いコメント

  1. 002話

    後編

    評価:3.000

    2021/10/04 2:34

    ネタバレ コメントを表示する

    やったなぁ、夜中の足場解体・・・。
    建築会社からバルーン借り、足りないからと他現場から投光器借りて。
    必死こいて終わらせたのに、監督が再度現れて「ごっめーん、解体明日で良くなったわー」とか軽いノリで言ってきて・・・。何人か泡吹いてぶっ倒れた記憶が。夜にもかかわらず、必死に業者に頭下げて1日ずらしてもらった結果だ、と後から知ったけど。
    ゼネコンは特に、出入り業者の尻拭いもさせられるんで、ストレス溜まるんですよ・・・。現場内とはいえ電話しながら運転してたら、後ろで作業してた電力会社の人を轢いたとか、クレーンで宙吊りになった作業員が落下して怪我だとか、他にも色々・・・。ああ、大○組の某氏、毎回お疲れ様でした。次の現場ではそんな業者がいない事をお祈り申し上げます。

    by 名無し4さん

    • 1