メイコの遊び場の投稿まとめ

メイコの遊び場
  • タップ
  • スクロール

作品レビュー レビュー75件

お役立ちレビュー

  1. 評価:5.000 5.0

    あとがき端折ってる?

    ネタバレ レビューを表示する

    あとがきや作者のコメントが端折られてます。ちゃんと載せてください。

    無知で無垢な美少女メイコちゃんが大好きです。
    前半は、メイコちゃんが無双する話。きっと、この辺が好きな読者は、後半離れてしまい打ち切りに繋がってしまったのでしょうか?
    後半のメイコちゃんは、善悪を知り、喜怒哀楽を覚え、成長します。
    メイコちゃんの日常を描くだけで、押し付けがましい教訓は特にないので、逆に深読みしたくなります。
    一番考えたのは、無惨な最後を遂げたお父ちゃん。お父ちゃんも特殊能力持っていたので、メイコちゃんと血縁関係はあったんでしょうね。「お前にばかり辛い思いをさせて」って謝ってたけど、本当だよ。せめて自分も働け。あの無惨な死は、そういうツケが回ったんでしょうか。今後のメイコちゃんの足枷になりそうだから、あれで良かったのでしょうか。

    時代背景がリアルに感じられて、メイコちゃんもどこかに居そうな気がします。
    もう無知じゃないメイコちゃんが、どこかで元気に過ごしてくれていたらと思ってしまいます。

    by 匿名希望
    • 5
  2. 評価:4.000 4.0

    錦のように、鳥のように

    ネタバレ レビューを表示する

    ざっくり言うと、感情と日常生活に関する知識が欠落した超能力少女が、殺し屋をさせられている、という話。
    主人公の少女は自らの左目(普段は眼帯で隠している)を見た相手を精神世界みたいなところに引きずり込む能力を持ち、その世界において無敵である(映画「エルム街の悪夢」とか、ジョジョ第3部の「デス13」みたいな感じをイメージしてもらえるといいかと思う)。

    舞台は1970年代で、話は毎回、主人公が他の子どもたちと昭和の遊びに興じる前半と、精神世界において残酷にターゲットを葬る後半に分かれている(殺し方には、主人公が前半で学んだ遊びの方法が反映されている)。
    正直、読み始めたときはいささか退屈だった。
    ほのぼのとした前半と、シュールで悪夢的な後半のギャップが魅力のひとつなのだが、「それだけでしょ」と思ったのだった。

    だが、読み進めるうちに、印象が変わった。
    登場人物たちが皆、何かしら痛みを背負っていて、その真摯な描き方に優しさを感じた。
    それは、家庭環境の問題であったり、差別の問題であったりするのだが、ここで重要になってくるのが、時代性である。
    1970年代という時代・社会を生きていた人々の、ともすれば現代の我々からは縁遠い種類の傷が、妙にひりひりと刺さる。
    その時代性、そして普遍性の価値。
    私は昔ブルース・スプリングスティーンが好きで、今でもときどき聴くのだけれど、傷ついた人々に静かに寄り添うこの漫画の立ち位置は、何だかブルース・スプリングスティーンの歌を思い起こさせた。

    ちょっと残念だったのは、おそらく打ち切りで、ラストが駆け足になってしまったことだ。
    ただ、そんな中でも、決して雑にならない終幕と、何よりも、おそらく作者がこの漫画の中で一番描きたかったのであろう台詞、「私の心は私のものよ」という主人公の台詞には、シンプルだけれど、やはりグッときた。

    ぼろは着てても心は錦、なんて言葉がある。
    その言葉の是非はともかく、どれほど困難な世界において、どれほど過酷に生きているのであれ、心だけは、自由であることが出来る。
    だから、心は素晴らしいのだ。
    私はそう思うから、この漫画を全面的に支持する。

    by roka
    • 4

最新のレビュー

  1. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    これはすごい作品だ。。その日体験した遊びが心の中でも反映されてて印象深かったんだろうなあと考えるとメイコがすごく可愛い。

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    何か面白い作品

    絵が面白い、上手い。タイトルと内容が合わないように思うけれど話が面白いです。今まで読んだ事が無い作品で展開が面白い作品、次話が楽しみです。

    • 0

各話のコメント コメント199件

いいね が多いコメント

  1. 070話

    最終話 目覚め 3

    評価:5.000

    2022/06/18 21:06
    えーと…説明とか感想とかに困るけど、強烈に印象に残る、不思議な漫画でした。独特の世界観で、引き込まれるまま、読み進めてしまいました。
    昔、物や道具が何もなくても、たくさんのいろんな遊びがあったんですね!子供達の遊びの種類の多さにもビックリしました。
    有情無常の中、出会った人達との別れや繋がる縁…
    終話、良かったです。救われた気がしました。続きを読む

    by aketammさん

    • 1
  2. 023話

    10話目 蝸牛 1

    評価:5.000

    2022/03/03 22:41

    時代背景は70年代だけど、考え方が現代☺️
    アスマを通じての作者さんのメッセージが素敵だと思う。

    by 胡麻餡一択!さん

    • 1
  3. 012話

    5話目 松葉 1

    評価:4.000

    2022/02/27 22:32

    ネタバレ コメントを表示する

    なんか俺がまちごうとる気がしてきたってのがウケたw

    by たったんまんさん

    • 1