いろはむらさき

- タップ
- スクロール
あらすじ
吉原で本屋を営む蔦屋重三郎は、のちの喜多川歌麿となる絵師・北川豊章を知人から紹介される。しかし、それは湯屋で重三郎の下駄を盗んでいった「変人」だった。稀代の出版人・蔦重と、彼に見出された気韻生動の絵師・歌麿。二人の男は情熱を分かち合う相棒となり、江戸に新しい文化を芽吹かせていく――。【収録内容】・第1話~第4話・番外編
- 一話ずつ読む
- 一巻ずつ読む
入荷お知らせ設定
?機能について入荷お知らせをONにした作品の続話/作家の新着入荷をお知らせする便利な機能です。ご利用にはログインが必要です。
みんなのレビュー
-
美しい蔦重と歌麿と、可愛いつくも神。
ネタバレありのレビューです。表示する
BL漫画で活躍されている芽玖いろは先生が、蔦屋重三郎(蔦重)と喜多川歌麿の半生を、緻密な時代背景を元に描いた、真面目な時代物ファンタジー。
※BLではありません。
蔦屋重三郎(蔦重)は、江戸後期の版元で、文化芸能のオピニオンリーダーであり、歌麿や写楽を世に出した凄腕のプロデューサーでもあり。
まあ兎にも角にも、「時代をつくる」凄い男だったらしい。
歌麿と言えば、世界的にも有名な浮世絵美人画の最高峰。
鳥山石燕に師事し(養子になったとも。後に破門。)、22歳から版本の挿し絵を描く。
(余談だが、この鳥山石燕は京極夏彦氏の「京極堂」シリーズでお馴染みの「画図百鬼夜行」の作者。)
しかし、実は生年や生い立ち(結婚も)すら、不明な点が多く、ミステリー作家の高橋克彦氏はその著書で「歌麿・写楽の一人二役説」を上げているほど。実に面白い。
綺麗な絵の作者さん(芽玖いろは先生)なので、作中世界はとても美しい。
しかし、時代背景や実在の登場人物が緻密で丁寧なのに、奇抜な髪型は残念だった。(個人的感想です)
それ(髪型)もファンタジーとして、とあとがきにあったので、それもそうかと思い。
他にも、つくも神や幻の女・むらさき等、ファンタジー要素もある作風で。
しかし個人的には、大好きな北尾重政(安永期の画家。気品と色香が格調高い。)や、伝蔵(山東京伝)、恋川春町、朋誠堂喜三二、…と実在の人物が多く登場していたのが嬉しかった。(窪俊満も見たかった…。)
そういう意味では、実在の人物の活躍や業績に、もっと焦点を当てて欲しかったと、我が儘な気持ちもあり。
ざっくり内容を纏めると、蔦重と歌麿が幻の女・むらさきを追い求める中で、歌麿は才能を開花し、それを導く蔦屋は隆盛を極めて行くが、寛政の改革の嵐に揉まれ、むらさきの闇も近づいて…、という話。
自分が浮世絵フェチであるせいかもしれないが、全体的に中途半端なような、流されて終わってしまった感があり。
平等に不平等な世界で、時代を掴もうとした蔦重や、歌麿のむらさき(=絵)に溺められる我執や執念を、もっと深く抉るように見たかったとも思う。
しかしです、蔦重と歌麿が美しい。つくも神のキツネも可愛い。
それでいいじゃないか、って気がするんですよ。星は4寄りの5で。
芽玖いろは先生の別の世界が見られて、よかったです。
長文、失礼しました。
関連する作品

Loading
最近チェックした作品
>
Loading